英国内においてその名を轟かせる日本料理レストランチェーン「wagamama」に満を持して先日初めて行ってみました。有名な「ZAGAT SURVEY」において4年連続ロンドンで最もポピュラーなレストランに輝くくらいなので、ロンドンっ子に大人気なのは間違いないのですが、在英日本人からは美味しくないと評判の店です。期待10分の1、不安10分の9といった心持ちで入店しました。何だかスキー場の大食堂みたいな店内です。
今回僕が注文したのは「chilli chiken ramen」。和訳すると「辛味鳥そば」といったところのこのラーメン、においを嗅いで「!」、一口食べてみて「!!」でした。具が鶏肉、赤玉ねぎ、モヤシ、ネギ、そしてコリアンダーとライム。鶏肉の入ったラーメンといえば、日本では滋味溢れるあっさり味のスープが連想されるものですが、これは全く方向性の違った味がしました。コリアンダーとライムによってほとんどタイのラーメンに近い感覚。南国の屋台が連想されます。中細ストレートの麺も茹ですぎのためかコシがほとんどなく、箸で持ち上げる間にもブツブツと簡単に切れる。いやあ、美味しくない。これで8£(=1,440円)か・・・。
何はともあれ、日本のラーメンとは最早全く違う次元の食べ物でした。これを日本食だと思い込んで嬉々として食べている現地人に対しはて啓蒙活動が必要です。無知とは恐ろしい。伝道により文明開化をもたらさなければなりません。
え、8£ですか。
高いですね。
NYでホットドッグ屋をやれという話が以前ありましたが、
ロンドンでラーメン屋やろうかな。
投稿情報: komiyama | 2008-10-14 17:56
ワシそこ行った事あるぞ。
海鮮ラーメン(みたいなもん)をオーダーして、スープ(らしきもん)を一口すすって食べるのやめた。
その脇をガイジンが「あ〜おいちかった」みたいな事言って帰るのを見て「こいつらとは一生分かり合えない溝がある」と悟った。
投稿情報: RUSH | 2008-10-14 20:34
わー、いったのね!
なかば私が強制してしまったようなところもあるような気がしていたので
なんだか申し訳ない気持ちすらします。
が、
おもしろいなあ。
全然日本食とは別物を食べさせて、
それを日本食とするところはなんなのだろう。
ちなみにこのwagamamaの本によれば、
彼らはそもそも「本来の日本食なんぞには
こだわっていない」、
というところがこだわりなんだって。
まあ、美味しいものを追求するというのは基本にあるはずなんだけど。
日本食の伝統などにはとらわれず
もっとポップに肩の力をぬいてやろうよ!
という姿勢らしいけれど
それを食べてこれが日本食と考える人が少なからずいて、
それを少し不快に思う日本人がいるっていうのはどうなんだろうねえ。
でも、
彼らの料理本の写真とかは
かなりきれいで、
私はおいしいのかなって思っていたので
少し残念でした。
というか、その料理本にのっとって
日本で日本の食材をつかってつくってみると
意外に「異国」の味がして美味しいのかもね。
やってみようかなあ。
ふむむ、なんだかちょっと複雑になってしまって、
そういうんじゃなくって
とにかくやっぱり美味しいものを食べたい!
って欲望にしたがうのが一番なんだと思います。
レポートどうもありがとう!
投稿情報: sleepyhead | 2008-10-14 20:53
>komiyama
ロンドン物価が高いからなあ。
大体1£=100円程度がこっちの人の感覚に合致すると思う。
つまり8£=800円、まあこれ位だとラーメンの値段としても納得、って感じでしょう?
まあそれでもニューヨークでホットドッグ1つ2ドルで売るよりは良いかもしれない。
是非ロンドンで豚骨しょうゆ味のラーメン屋を!
投稿情報: Shibuya | 2008-10-15 09:58
>RUSHさん
海鮮ラーメン!
メニューを見るに、きっと「wagamama ramen」というこの店の看板料理であろうと思います。
たしかに辛さや香草でごまかせない分、ダイレクトにスープのまずさが伝わってきそう。
投稿情報: Shibuya | 2008-10-15 10:07
>sleepyheadさん
強制じゃなくて、興味本位で行ったのだからご安心を!
お店がどういうコンセプトで営業しようとももちろん自由だけれど、日本人にとっては決して日本食でないことだけは事実でした。
でも日本でも外国人にとってみれば、「こんなの全然○○料理じゃない!」というのが多いんだろうなあ。
> その料理本にのっとって
> 日本で日本の食材をつかってつくってみると
> 意外に「異国」の味がして美味しいのかもね。
たしかにそうかも。
これ、是非チャレンジしてみて下さいな。
さあ、あとは「itsu」かな。
投稿情報: Shibuya | 2008-10-15 10:14